« 2008年10月 | トップページ | 2009年7月 »

2009/05/22

モチベーションの上がってるときは下がってるときに似ている。

■モチベーションの出方は大きく2種類あるように思う。

 よくテレビドラマや企画もの番組にあるような,「がんばって!」と応援されてやる気が出て頑張る,というのも確かにある。
 あるいは,誰かが何かの苦労をしているのをみて発奮する,という場面もたくさんある。

 けれど,それはなんだかきれい事の気がしてウソっぽい。
 それで行動に結びつき解決に向かうということはあまりない気がする。

■というより,それで解決してしまう場合にはもうほとんどその問題や課題は解決されていて,今一歩の行動力,思い切りだけが足りなかった場合にのみ,そういったわかりやすい励ましと,それによる発憤で物事が解決に向かうのではないか。

 営業回りとか,飛び込み営業とか,謝りに行くとか,恋の告白をするとか,プレゼンするとか,勉強を始めるとか,そんな風景。

 そうそう,物事が解決するのを目的とせず,何かの行動自体を目的としている場合,あるいは何かの行動で解決してしまう場合に限られる。

■しかし多くの場合,それで解決はしない。
 解決しないからこそ,それらの行動がためらわれているのだ。

 なにごともただすればいいというものではない。
 励まされて,して,解決するのであれば,人は万能だ。

■物事は「段取り八分」であるという言葉がある。「段取り八分,仕事二分。」
 何かをするためには,事前の何かが80%必要だということだ。
 逆に,事前の準備ができていれば,もう8割方その何かは完了しているということだ。

 となると,先に話した,応援されて解決されてしまう場合は,意識的にかあらかじめその人に備わっているのか知らんけど,もうほとんど成功した状態であったということだ。

 そんな都合の良い話は滅多にない。

 あぁ,そうか,「~は俺が世に出した」とかいう人が成功したら何人も出てくるのは,そのきっかけを与えたということか。

■もとい,

 ではどんなモチベーションの出方,上がり方が普通かというと,もっと暗くて,長いものではないか。

 そしてそれは外に向いた営業的な積極性ではなく,内に向いた物作り的な集中力。

 ひとり考えて考えて考えて,それでようやく導き出されてくるもの。

 ひとりで考えすぎて行き詰まり,誰かに聞いてもらって,自分の声で自分の考えを聞くことでまた気づき道をみつけ,更に考えて考えて考える。

 もちろん聞いてもらうことで有用な助言やヒントをもらえることもあるがそれはまれだと思う。
 手伝ってくれたりするのは更にまれだ。

■もとい,

 そのための集中力が,その状態がモチベーションというのではないか。

 長いトンネルを抜けてようやくまとまってきて,行動に移る。
 こうしてものを書き始めたり,どこかに交渉に行ったり。それら以前の取材や資料集めに行ったり。

 それで解決する仕事もあれば,その結果を持ち帰り更に考えて考えて考えて,というように何セットも繰り返す必要があるものもある。というかオトナになればそっちの方が多い。

■仕事をするために,ただ表に出て頑張ってくれば解決するような単純な課題はこの世の中にはないし,もしそれで解決するような課題しか知らないのであればそれはその人が子供であるか,ずいぶんと下っ端な部分のみ担当してきただけであって,そのための多くの部分は誰か他の人が,あるいは人たちが,考えて考えて考えて,長い時間というか年月を経て考え尽くした準備されたものをただ行っているに過ぎない。

 あの,ドラマによくある,カネが必要となると夜中に工事現場で肉体労働のアルバイトをするというそれ。
 わかりやすい努力。
 お金が誰かの元で働くことでもらえるものと思いこんでいればそれしか正解はないからシンプル。
 ある意味,羨ましい。

 結構複雑な仕事をこなしてる人にだってそれは当てはまる。
 社員として働き続けてきた人が独立起業した場合とかに明白になる様々。とか。

■だから,モチベーションの上がった状態は,外見からは,モチベーションの下がった状態に似ている。
 暗く落ち込んだ状態に似ている。

 外見上にモチベーションの上がった状態とは,実は集中できていないでばたばたしてる状態だったり。
 つまり明るく発散した状態。

 いま,ひとりの時間を積み重ねて,ようやくモチベーションがきゅきゅきゅうっと上がってきたことを感じている自分は思う。

 それは日々のすべてのサイクルで,ひとりで毎晩のように泳ぎに行っているのもまたその助走であったのか。
 自分が欲するスポーツが,コミュニケーション型や習い事型でないのは,そのためでもあったのかと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/19

合理的なコンタクトレンズライフは。

■木曜日に池袋のビックコンタクトに寄って検眼&注文してあったコンタクトレンズを日曜日に受取&支払してきた。
 大学を卒業してハードコンタクトレンズを初めて購入して以来の左右セットでの購入。
 一番安い「ファシル」というメーカーのもので,左右で税込9800円。同時購入だと関連製品が1割引とのことだったので,洗浄兼保存液の4本セット(2480円の1割引)とケース(360円の1割引)もついでに。「ファシル」の純正品は出ていないそうなので,それぞれ一番安価なものを選び合計で12356円の買い物。
 今回はここで買うと決めていたので他店でもっと安く買えるかどうかはわからない。

■中学生の3年生から眼鏡をかけ始めた自分は,高校の3年間も眼鏡で過ごし,大学に入学してコンタクトレンズに変えた。4年間の眼鏡生活の煩わしさから解放されたときの喜びは大きかった。
 オートバイのヘルメットもスキーのゴーグルもなんの心配ない。スポーツはもちろん,そのあとの洗顔も問題なくばしゃばしゃとできる。風呂にだって平気。海やプールでも問題ない。装用時間も厳密なものでなくたまにはそのまま眠ってしまっても平気。(以上,あくまでも自分の場合で同様にされる場合には当然に自己責任で)

■最初のそれは東レの最新の酸素透過型のソフトコンタクトレンズで,そのための検査をすれば連続装用も可能という高性能なもの。メンテナンスも思っていたよりずっと楽だった。
 今と違って,セットで購入するとケースやらメンテナンスキットやら収納用のオリジナルポーチやらなんだかたくさんついてきた。そのぶん高価なものでもあった。
 池袋のビックコンタクトとはその頃からのつきあいになる。

■ソフトコンタクトレンズを大学の4年間使用した後,同店でハードコンタクトレンズに変更した。
 ボシュロムの酸素透過型,EX-O2。現在に至るまで紛失や破損で交換しつつ,同じ度数で使い続け,更に使い捨ての「ワンデイアキビュー」を併用することで現在に至っている。

■ハードコンタクトレンズはコンタクトレンズの王様。
 管理が楽で,耐久性が高い。ということは経済的だということ。その上に瞳への負担が最も軽いという良いことずくめ。

 ただし,ソフトコンタクトレンズより外れやすいのは確か。普段の利用では滅多なことでは外れるものではないが,目にゴミが入って何気なくこすったとたんに飛んでいってしまうことはある。あ,これはソフトコンタクトレンズでも外れる。でも,ソフトの場合は,目にゴミが入っても痛くなることは少ない(これはこれで危険),たとえ目をこすって外れても目や指にくっついていることが多く,ハードのように遠くに飛んでいってしまうことはない。風が吹いていたらもうどこまで飛んでいってしまうか想像できない。

 そこで,ハードコンタクトレンズに使い捨てのソフトコンタクトレンズを組み合わせることで更に完璧になる。

 普段はハードコンタクトレンズを利用していて,旅行やスポーツ(とくに水泳,長距離の自転車)をする日には使い捨てタイプをつけるのが最も安心で安価な快適コンタクトレンズライフ。

■ところが週に半分以上プールに行くようになると,それも毎日10分でも泳げれば行きたいと思って生活していると,毎日がワンデイアキビューになってしまう。それは割高コンタクトレンズライフだ。
 ってこで,ハードコンタクトレンズのままプールに行くことも増えた。それでもわりと平気。
 ところがこの1年くらい,左のレンズがプールで外れる。いまつけているゴーグルとの相性かな,大会に出るようになってきつくつけるようになったせいかもしれない。
 ハードコンタクトレンズの場合だけかと思ったら,ワンデイアキビューでもときには外れることがわかったので,まず先に,使い捨てタイプのレンズのカーブを変更してみた。

 その結果が良好だったので,今回は片玉をなくしたままのハードコンタクトレンズについても試してみようかと。

■ビックコンタクトで買うメリットは,紛失や破損での購入や使い捨てタイプの買い増し時に,以前と全く同じレンズならば処方箋の発行が不要なこと。つまりそれに要する診察も不要。余計な時間と費用がかからないから気軽。
 ワンデイタイプも一見高めの価格表示だが,診察料などがかからないからさほど変わらないしポイントも付く。
 ただし,今回のようにレンズのカーブを変えての購入となるとそうはいかない。街頭チラシ価格と数百円の差が出たため,ワンデイタイプは他店で購入することにした。時間はかかっても毎回診察を受けられるのは安心でもある。

■片玉だけでも良かったが,残った片玉が傷だらけで汚れもあるという。今まで,ハードもワンデイも左右両方のレンズが同じ度数,同じカーブであったため,左右の使い回しをしていた。使っている間には何度もなくしたり破損したりして購入してきたが,このレンズはもしかしたら,数年前,へたすると10年以上利用しているものかも知れない。
 ってことで,この機会に左右両方のレンズを購入することにした。

 検査してみたら左の視力が落ちているという。うーん,先日ワンデイタイプ購入したときの検診では問題なかったのに。とも言っていられないので,1段階-0.25を加える。更に希望に添ってカーブを1つ強める。右のレンズはいままで使用していたままのスペック。これで高校卒業以来続けてきた左右レンズの使い回し(もちろんこれも自己責任で)ができなくなった。

■その他,疑問に思っていたことなどたくさんの質問に答えてもらうことができて,有意義な診察だった。担当してくれた店員君にもいろいろ教えてもらった。

 さて,効果は。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2009年7月 »