2004/11/17

西枕縁起

■この3月に,更に職場の近くに越して以来,いくつかの思案事が生まれては消え…。どんなふうにそこに住むか,住みやすいか,そういうことを工夫していくのが,一人暮らしの楽しみでもあるわけです。自分なりに納得のいくように,それこそ,自由にしていく。

最近の気がかりは,西枕。

■今回は初めての東向きの部屋。4階とはいえ,道を隔てて真向かいに5階建てのマンションが建っていることもあり,その前に住んでいた南向きの一戸建て(の2階部分)とは,日当たりに大きな差があります。

■そもそも,さらに前に住んでいたワンルームもそうでしたが,マンションというものは窓が少ない。「○×向き」と言ったら,その方向にしか,ひとつだけしか窓がないと思っても良いくらい。もちろんその反対側,たいていは風呂とかトイレになってる側に,もうひとつ採光があったりしますが,それはこの際細かな話。…というのは一人暮らしを初めたときの小さな発見でした。

で,ワンルームならまだしも,もうちょっと広くなると,これがちょいと不都合になってくる。広いぶんだけ,陽の光が室内に届かなくなってくるわけです。これがさらにもっと広くなると,窓側に面した部屋の数だけ,採光が増えてくるわけですが。

■日当たりを優先するならば,そして中途半端な広さならば,マンションよりもアパートやハイツの方がいいかも知れません。それらは「○向き」以外にも採光がある物件が多いから。マンションのがカッコいいとか,アパートはゴキブリが出やすいとか,そいういうのは別にして。

■ようやく本題です。
みなさん,窓に向かって寝てます?
窓側に頭を向けて寝るというのは,なんか無防備な気がして。
そりゃ,窓がいくつもあると事情は変わりますが,小さなマンションでは,窓がある壁面が唯一の開口部なわけで。

あとね,あまり好きでないんですよ。外からTVが点いているのが見えてしまうレイアウト。カーテンを閉めてもTVの明かりは透けて漏れるわけで。今回は向かいのマンションが西向き,ということもあり。(西向きってどうなんだろーねー)

パソコンもそう,そういったものを部屋の中央に向けて配置すると,足は窓に向きますね。
となると,自然と西枕,になります。

■はて?西枕。
これが南向きの部屋ならば,北枕となって,則ち縁起が悪いからやめとこう,となるわけだけれど,西枕。

■東枕なら,日の登ってくる方向だし,縁起も良さそうだし,窓側に頭があるってのは,朝から明るくてカーテンを開けるのもすぐ。
その逆,西ってのは。北枕の次に,良くなさそう。と,「西枕」で検索してみたら,葬儀屋(笑)と風水のページがたくさんヒットしました。

風水なのかぁ。

あるページでは,北枕さえも縁起が悪いモノとは書いていない。それぞれに特徴があって良し悪しではない,とある。模範解答?…しかしこんなんじゃ迷うぞ。
このページも,似た感じで,西枕を自営向き,東向きは若い人にBESTだとか。

逆に,このページでは,若い人は南か西向きだという。なんだー,まったく逆だ。さらに,東向きでは集中力が極端になくなってしまうという怖いことが書いてある。ほんとかー。とはいえ,西枕がラクな自分には都合が良い(少数?)意見。

しかし世の趨勢はこっちっぽい。あるページでは,東枕を称賛し推奨。西枕は年寄りと熟睡のため。老けやすくなるという決定的なデメリットも指摘。
このページでは,経営者は北枕だとか。西枕はまたもや年配に向いているそうで。と,いいつつ,金融や飲食業に向いてるとか。

結局ワカラン。

■要するに,北向きは安定・熟睡・集中,東向きは活動的(不安定)・積極性,西向きは北向きに似て熟睡・集中ってとこか。
大事な用事を寝過ごしてしまいそうなときは東枕,それ以外はぐっすりと眠れて昼間も仕事に集中できる西枕と使い分けるのが良いのかも。これが結論。

■さて,西は西方浄土の方向だから…という説明もあったので,しらべてみたら,西方浄土の西ってば例えであって実際の方角ではないとか。これまたなんだかな。つーか,風水って仏教もアリなの?(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)